お知らせ・ブログ - Part 12

  • HOME
  • お知らせ・ブログ - Part 12
お客様の声を更新しました!(古民家改修)
安芸郡熊野町、築100年古民家改修のお客様(I様)からうれしい「声」が届きました。 住み心地、居心地を感じるのは住まい手だからこそ、 「声」の言葉の一つひとつに感謝します。        ↓       「あえて不便を楽 […]

MORE

お客様の声を更新しました!(新築)
広島市安芸区、新築のお客様(M様)からうれしい「声」が届きました。 住み心地、居心地を感じるのは住まい手だからこそ、 「声」の言葉の一つひとつに感謝します。                 ↓       「他社とは違う […]

MORE

お客様の声を更新しました!(60代のリフォーム)
広島市安芸区、築25年のお住まいをリフォームされたお客様(I様)からうれしい「声」が届きました。 住み心地、居心地を感じるのは住まい手だからこそ、 「声」の言葉の一つひとつに感謝します。                  […]

MORE

ゴールデンウイーク休業のお知らせ
ゴールデンウイーク休業のお知らせ 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 2022年のゴールデンウィーク期間の休業日についてお知らせ申し上げます。 期間中のお問合せにつきましては、メール受付のみとさせていただき […]

MORE

こどもみらい住宅支援事業 進行中
~こどもみらい住宅支援事業、グッドタイミング!~ 今年2022年、「こどもみらい住宅支援事業」という新しい補助金制度が設けられました。 住宅をリフォームする場合、すべての世帯が対象です。 窓のすべてを交換で この度、窓の […]

MORE

我が家もできるサステナブル
~我が家もできるサステナブル~ 地球にやさしい暮らし方 みなさんもよく目にされるSDGs。サステナブルとは直訳すると「持続可能」という意味で、「持続可能な社会」を目指す取り組みを意味します。 地球にやさしい暮らしのために […]

MORE

【データと実例】50歳から考える、ふたり暮らしリフォーム
「定年後をどう暮らす?」 子どもが巣立った後の夫婦の暮らし 子どもが結婚や独立などで巣立ったあとの、 ご夫婦ふたりの暮らしを考えたことはありますか? まもなくご主人が定年をお迎えになるご夫婦は、 恋愛結婚が主流になった時 […]

MORE

片付く家にファミリークローゼット
竹野内建設では新築計画でウオークインクローゼットはかなり前からプランしていましたが、近年はファミリークローゼットを採り入れることが増えました。 弊社の施工例を紹介しますね。   ファミリークローゼットって? 一 […]

MORE

【知らないと損!】リフォームの目安の時期
設備品もお住まいも古びていきます 新聞にチラシを折り込ませていただきました。 ご覧になった方も、ならなかった方も、ご一読くださいませ。 お住まいは設備品もそうですが、躯体についても古びていくばかりです。 リフォームの目安 […]

MORE

勾配天井のある素敵な家
勾配天井とは 勾配をつけた天井が「勾配天井」です。 竹野内建設では屋根の形状を活かして、平屋の天井や、2階のリビングや居室、また、上に2階部分がない1階の空間に作ることがあります。 勾配天井のメリット コンパクトでも勾配 […]

MORE

季節を感じる暮らし~三月はひな祭り
春の訪れを感じる伝統行事 節分を過ぎてスーパーに行くと、いろんな種類のひなあられが店頭に並べられていました。 そうなんですね。来月3月3日は「ひなまつり」。雛人形や桃の花を飾り、ちらし寿司などが並ぶ、春の訪れを感じる日本 […]

MORE

おススメです、ロフトのある暮らし
《ロフトと小屋裏収納って違うの》 建築基準法ではどちらも「小屋裏物置等」として扱われています。 ロフトも小屋裏収納も空間内の天井高を1.4m以下、床面積を直下の階の2分の1未満に収めるという制限があり、居室としては扱われ […]

MORE

新築施工事例を更新しました~O様邸(安芸郡海田町)~
「生垣横丁の木の家」は、三棟による「ミニ集落」をつくるプロジェクトです。 三棟が互いにオープンスペースと緑を借景しあうことで、 敷地面積以上の広がり感とたくさんの緑を感じることができます。 この度、 2棟目が完成いたしま […]

MORE

モノを減らして豊かに暮らすミニマルな暮らし
ミニマリストいう言葉を聞いたことはあるし、書店では本もたくさん並んでいます。 興味深々ですね。 暮らしに必要なモノを厳選することで、片付けに煩わされないようになるというのですが、 家庭によってモノの適量は異なります。 & […]

MORE

長引くコロナ禍の暮らし。 皆様、ステイホームにはじまり、在宅ワークの時間が増え、スマホやパソコンを見る機会が以前より増えていないでしょうか? かくいう私もついつい・・・朝起きたら、まずスマホで天気をチェックしたりしていま […]

MORE